中1英語スタート!
- orangejuku
- 9 時間前
- 読了時間: 2分
新中1年生の英語、スタートしました!
弊塾では小学生の英語の授業を行っていません。
正々堂々
学校と同じく4月からのスタートになります。
弊塾では、英語の最初の何回かは
英語の読み方
に費やされます。
(多分1年間続くと思います。)
文字通り、音としてどう読むか
どう発音するか、の勉強です。
一般には「フォニックス」というものですね。
弊塾では「ABC」と呼んでいます。
昔僕もフランス語とアラビア語を大学で勉強したことがありました。
まず、「音としてどう読むか」を勉強しなければなりませんでした。
当然ですよね。
・・・じゃあ、なんで英語でそれを省いてしまうのか?
「『ローマ字』(正確には、『日本語のローマ字表記』)をもう習ってる」?
いや、結構違うでしょう?
いわゆる「ローマ字」の読み方と、英語に使われるABCの読み方と。
学んでいくうちに「ああ、こういうものか」とわかっていく人も多いかもしれませんが、
「???」になってしまう子の方がたぶん多いはず。
第1回目は、
・子音+母音で一つの音節になること
・母音のない音節があること
・各文字の基本的な読み方
などを勉強して、
いくつか練習もしました。

簡単に思われますか?
これが結構大変であります(汗)。
「音節」の切り方に戸惑ったり
me → m(マ行)+e(ウの段)だよ、さあ読んでごらん、と言っても
「マウ」と読んだり「ムウ」と読んだり
ki → k(カ行)+i(アイ)を「カイ」と読ませるなんて
難易度高い高い・・・
頭ひねったあげくに「クアイ」と読んだり、「カアイ」と読んだり💦
他にもたくさんつまづき所が多いことが
経験を積んで僕にもわかってきたので、
しばらくゆっくりやります。
1時間でわかってスッキリ、
なんてことは多分なくて(なるべく「スッキリ」に近づけようと僕は力を尽くしていますが)、
ちょっとしたカオス
に足を踏み入れた気分かもしれませんね。
でもこの
カオスをちゃんと経験しないと、英語はモノにできない
んじゃないかと僕は思っています!
大丈夫!
Comments